BIAS FX とAmplitubeを比較してみる

両方手元にあるのでせっかくなのでくらべてみようって思った。

 

結論から言おう。

好みの差であると!

 

オーディオインターフェース買ったらいい感じに
AmplitubeDeluxeがついてきたので、それぞれの使い勝手と音の感じを比べてみた。

BIAS FX Pro

PositiveGrid社が開発している比較的新しいアンプシミュレーター。の、一つ昔のバージョン

https://www.positivegrid.com/bias-fx/

今はBIAS FX2になって、ギタートーンシミュレーターとかいろいろと新しい機能が付いたみたい。
<iframe width=”560″ height=”315″ src=”https://www.youtube.com/embed/1gs9Mw0G_Ns” frameborder=”0″ allow=”accelerometer; autoplay; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture” allowfullscreen></iframe>

音の感じもBIAS FX2のほうが部屋鳴りというか箱鳴りというかが良く出るようになっている気がするけど、方向性は変わらずかな。

BIAS FXは本来BIAS AMPとセットで使うのがより良いのだけど、
FXの中にもアンプモデルは入っているので単体で使える。

アンプのパーツを入れ替えたりとか、細かい音の調整をするならBIAS AMPが必要なんだけど
普通のスタジオのアンプでもそんなパーツ入れ替えとかできないし、ぶっちゃけどこまで必要な機能なのか、、、

BIAS FXの良い点は、見やすいことだよね
インターフェースが洗練されてる、というのも違う気がするけど

シンプルでやりたいことがすぐにできるインターフェース。
好きな位置に好きなエフェクターをドラッグアンドドロップで配置できるので、
ワーミーをキャビの後につなぐとかいう、現実ならありえないようなセッティングもできちゃう。

ただ、難点はアンプのセンドリターンに当たる部分のルートが設定できない。
でもレコーディングであれば基本的にマイクで録った音にエフェクトをかけていくだけで充分だと思うんだ。

特筆すべきはユーザコミュニティによるプリセットの探しやすさ。
ある程度使っている人なら、サムネイルの機材を見るだけでどんな方向性の音が鳴るかたぶんわかるし
試奏も2クリックくらいですぐできる。

難点は、キャビネットの設定が簡易すぎる。
マイクは一本しか立てられないので、マイク2本を再現したければ同じ設定のアンプを2台用意してパラレルで鳴らす必要がある。そのうえ、その2台のアンプは設定値が同期しないので非常に面倒くさい。

BIAS AMP とかを買うと、カスタムIRの読み込みツールもついてくるらしいけど、そのためにBIAS AMPを買うのもばからしいし。。。

 

肝心の音は、主観も入っちゃうところだけど
割と生々しくて、近くで鳴ってる感じ。部屋鳴りとかはあまり感じない。

部屋鳴り欲しいなって思うこともあるけど、実際に曲で鳴らすときは別でリバーブとか書けたりしてるんで
素直なマイク録りの音が出てくるのは、逆に扱いやすい音ともいえる気がする。

 

Amplitube4 Deluxe

ソフトウエアアンプシミュレーターの老舗、IK Multimediaの出すアンプシミュレーターのVer4

https://www.ikmultimedia.com/products/amplitube4/?L=JP

Amplitube系の何よりもすごいところは、
実名アンプのモデリングがあるところ!

ふつうは、モデリングアンプのプリセット名とかはギリギリ訴えられないような名前だったりするんだけど
Amplitubeは、ちゃんと本家にライセンス取ってきっちり販売してる。

 

だが、このDeluxe版には、そうしたメーカー公認プリセットは一切入っていない!
まぁ、インターフェースのオマケだししょうがないよね。

とはいえ、IKMultimediaが独自開発した、それっぽいアンプモデルは結構入っているし
どれも使えそうな音がします。

こちらはアンプのEQ部分とかパワーアンプとかのパーツを別のアンプ向けのものに交換したりと
少しだけアンプ自体も改造できた。

ただ、見ての通り
上のルート図で、操作するセクションを選んでから
操作するエフェクターを選ぶ、みたいな感じなのでいまいち全体像がつかみにくい。

ペダルに2台つなげてたけど、アンプいろいろいじってたらつなげてるの忘れてて
「クリーンのアンプのはずなのになんで歪んでるんだ……?」ってなったり。

慣れれば全然使えるとは思うのだけど、BIASの操作のしやすさを見ているとマイナスポイントな気がしてならない。

ただ、キャビネットシミュレーターがものすごいこだわっている。

マイキングの位置とかキャビネットモデルだけじゃなくて
12インチスピーカーのキャビネットモデルであれば、スピーカーの交換が1発単位でできる。。

機材オタクが歓喜するカスタマイズ性!面白いこれ!

 

現実の音作りも、アンプヘッドよりも結局キャビの特性がかなり濃く出るんだけど
まさしく、その部分をきっちりとカスタマイズできるようにしてある点は素晴らしい。。

部屋鳴りや箱鳴り感もきっちり再現出来ていて、単体で弾いていても気持ちいい音が簡単に出てくる。
そこにアンプあるよーみたいな音が出るので弾いていて楽しい。

 

どっちがいいの!?

なんだかんだで、優等生なのはAmplitubeだと思った。
これに、メーカー公認のアンプモデルとか入ったらすごい音が良いんじゃないかな。

でも、なんかきれいにレコーディングしました みたいな音しか出せない気がしている
(出せてもかなりセッティング詰めないといけない)

その点、BIAS FXはなまなましいというか、
Amplitubeに比べると、素の音がストンと出てくる感じなので
ギターを前面に出したいときは、BIAS FXのほうが抜けるというか浮いてくれそうな感じで良いかも。

あと、BIAS系はハードウェアのBIAS HEADとかと組み合わせると簡単にLiveとかでも使えるのも一部の人にはメリットかもしれない。

 

でも、まあ
歪ませてオケに混ぜてみたらぶっちゃけあんまり二つとも変わんないくらいいい音鳴る。

リードサウンドが 前半がAmplitube、後半がBIAS FX。
左右のギターは。さらに別のBrainworx bx_rockrackというアンプシミュを使ってる。
各パートのEQとかはしてなくて、マスターのバスにマスタリング用にOzone3を自動設定でかけておいた。

なので、アンプシミュ初心者には、操作性の良さからBIASFX。
音作りガチ勢はAmplitubeか、BIASFX+AMP
メーカー公認が安心できる人はAmplitube

みたいな感じで、各々重視するポイントによって選べばいいと思うな

どっちも音はホント良いから。

 

ちなみに、どっちにもベース用のアンプシミュも入っているので
ベースも弾くぜ!って人も安心して良いよ・

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA