カテゴリー: All-Posts

すべての投稿一覧。

コードや音楽理論をわかりやすくするための自分向けのメモ

マジで自分向け。

ダイアトニックコード

3和音からなる、そのキーの基本として使われるコード。

メジャーダイアトニック

1度メジャー :トニック I
2度マイナー ;サブドミナント IIm
3度マイナー :トニック IIIm
4度メジャー :サブドミナント IV
5度メジャー :ドミナント  V
6度マイナー :トニック  VIm
7度マイナーフラット5th :ドミナント   VIIb5

マイナーダイアトニック

1度マイナー :トニックマイナー  Im7
2度マイナーフラット5th :サブドミナントマイナー IIm7b5
短3度メジャー:トニックマイナー  bIIIM7
4度マイナー:サブドミナントマイナー  IVm7
5度マイナー:ドミナントマイナー   Vm7
短6度メジャー:サブドミナントマイナー  bVIM7
短7度メジャー(マイナーセブンス):ドミナントマイナー bVII7

ハーモニックマイナー
短7度が長7度になる

メロディックマイナー
短7度が長7度に、短6度が長6度になる。

 

 

 

コードの種類と役割

トニック;安定感。
ドミナント:不安定感⇨トニックへの強い誘導
サブドミナント:雰囲気づくり。

ドミナントセブンス:5度下のトニックか、半音下のメジャーセブンスに解決する

 

指板上のルート音の位置

コードネームのつけ方

メジャー(長調):3度が長3度の場合
マイナー(短調):3度が短3度の場合

フラットフィフス(b5):5度が半音下がる。
オーギュメント(+5):5度が半音上がる(増5度)≒オクターブを3等分
同じ構成音でどれをルートにするかで3つ呼び方がある、
1ルート音そのまま5度を移動するパターン
2移動する5度の音を次のコードへの経過音にするパターン
2.5ドミナントである5度メジャーをオーギュメントにしてb13的に捉えて流れを作る
⇨フラットサーティーン(b13):短6度≒増5度のテンションノートを加える

メジャーセブンス:長7度の音=ルートの半音下
マイナーセブンス:短7度の音=ルートの全音下

ディミニッシュ:1オクターブを4等分した特殊なコード。
1度、短3度、短5度、6度で構成されていてそれぞれの距離が等しいので
1度dim=短3度dim=短5度dim=6度dim となる。(Cdim=D#dim=F#dim=Adim)

・パッシングディミニッシュ:経過音としてディミニッシュコードを使う。
・ドミナントセブンス(V7)の代理として使う。

 

テンションノート:セブンスコードに乗っける雰囲気を付与する音。
⇨完全に和音として成立している4和音のセブンスコードがある前提で加える

使い道:トップノートを継続させるなど、他のコードとの関わり合いで考える。

大抵は9,11,13度上の音で、それを半音ずらしたりしている。

9=2度
11=4度
13=6度

ナインス系:9th≒ルートの全音上の1オクターブ上

(メジャー)アドナインス(add9):セブンスの代わりにメジャー3和音に9thを足す
マイナーアドナインス(madd9):マイナーコードに9thを足す。
メジャーセブンスナインス(maj7(9)):メジャーセブンスに9thを足す。
ナインス:メジャーのマイナーセブンスに9thを足す。(セブンスが前提になっているので)

 

バンドが自主配信ライブをやるときのTips(音声編)

自分のバンドで配信ライブやってみたりして、少し知見が溜まったので
僕なりの方法論的なものをメモとしてここに書き残しておきます。

だいたい対象となる人:

  • 自主配信ライブをなるべく高クオリティでやりたい人
  • DTMとか嗜んだことがある人
  • ロックバンド(パート数が5個くらいまで、、、)

多分対象にならない人:

  • ライブ配信したいが機材とかよくわかんない人
  • 複雑な楽器構成のバンド・オーケストラなど
  • ソロシンガー
  • 自分であれこれ試すのが面倒だなって思う人

続きを読む

僕の使っているギターのスペックとか改造メモ

メインギター2本のスペックをメモしておく。

メイン1:Fender Mex Roadworn Player Telecaster

the ライブ用ギター。

Recでの音の良さよりもライブでの扱い安さを重視した、ライブ向けのギター。

コンセプトは、見た目ビンテージ中身モダン

もともとのギター本体のスペックとしては
薄めのラッカー塗装のボディに、フロントがハムバッカーという
かなり攻めた実戦向けのギターだった(が、割とすぐ生産中止された)

2013年初めくらいに、アウトレットで売られていたのをデジマートで見つけて
見た目とスペックのバランスに一目惚れして、翌日買いに行った。
シリアルから製造年を調べると、2011年製の模様。

テレキャスリペアメニュー

  1. リアPUをDimarzioTonezoneTに交換
    シングルサイズハムバッカーなので、ハムキャンセルで低ノイズ。
    パラレル配線で繋いでるので、パワー感よりもレンジを優先したサウンドになっている。
    ちなみに、商品入れ替えのワゴンセールで半額で買った。
  2. フロントPUをSeymour Duncan P-railsに交換
    単純にフロントにP-90のメリハリある音が欲しかったが、ハムの音も捨てがたかったのでP-railsを選択。
    トーンポットがPush SWになっていて、P-90⇔ハムバッカーを切り替え可能。
  3. セレクターをジャズマスタイプに変更
    センターポジションで手に当たって痛い思いしたので、穴を開けて交換。
    それに伴い、通常のVolメタルノブに干渉しちゃったのでVolノブを小さいものに変更
    コントロールプレート全体も市販時から180度回転させて、通常テレキャスと同じ配置になるようにしている。
    (Roadworn playerはもともとセレクターがジャック側にあるような配置だった)
  4. Volポッドにハイパスコンデンサ追加
    もともとスムーズテーパーとかだった気がするが、
    巷で言われるテレキャスらしいジャキジャキしたサウンドを出せるようにするためにハイパス化。
    ハイがいらないなら改めてトーンで絞ればいいのだ。
  5. ブリッジサドルをStringsaver FerraGlideに変更
    最初は普通のStringsaverだったんだけど、サウンドと見た目両方の観点から金属製ブロックのFerraGlideに変更。
    元の金属製のブリッジサドルに比べてとても弦が切れにくくなったのと、樹脂製のStringsaverに比べると少しアタック感が好みのサウンドになった気がする。
  6. フレットをJescarのステンレスフレットに交換
    今はなき山野楽器吉祥寺店で提携していた工房にて交換。
    交換して5年近く経つが、ようやく山の頂点が少し削れてきたかなって程度。
    チョーキングのスムーズさはニッケルと比べ物にならない。
    あと、かなりメンテフリー。
  7. ナットをオイル漬け牛骨に交換
    ステンレスフレット化の際に一緒に行って、サウンドのバランスをとった。
    効果はわかりづらいが、見た目も高級感が上がってGood。
  8. ペグをGOTOH製マグナムロックに変更
    ここで黒いペグなのが厨二感あってオシャレポイント。
    これもステンレスフレット化の際に一緒に加工してもらった。
    テンション感を稼ぐため高さが変えられるHAPMシステムで、最も低い高さに設定している。
    十分なテンション感があるので、ストリングガイドも外した。

ライブ中のノイズ対策のために、メインのリアPUをハムバッカーにしたし
ライブ中、手元でのサウンドコントロールのために、Volをハイパス化した。
Volを絞ると相対的にハイが上がるので
アンプを操作しなくても、ある程度のトーンコントロールがVolとToneで可能になる。
ライブ中にチューニングが狂うと困るのでロックペグにしたし
ライブ中に弦が切れると困るので、切れづらいStringsaverに交換した。
ガツガツライブやリハで使っても困らない耐久性という点でステンレスフレットに替えた。

という感じに、ライブ仕様というのが相応しいリペアメニューになっている。

ぶっちゃけ、サウンド面だけ追求するなら
リアPUもシングルにした方がいい音しそうなのだけど
ライブの環境は過酷なので、ノイズ対策としてハムバッカーにしている。

気づけば、こんな感じにテレキャスらしからぬサウンドを吐き出す謎のギターに。

Rec用に素直なテレキャスも欲しい。。。

あと考えられるメニューはブリッジプレートの交換とかになるんだけど
その辺りはライブ的に嬉しい要素があまり浮かばないので、
おそらく不具合が出るまでは交換することはないと思う。

でも、ネックプレートの交換で音が変わるのかは気になるのでいつかやってみたい(笑

 

 

 

メイン2:Fender Mex Roadworn 60’s Stratocaster

Rec用メインギター。
多分手持ちのギターで一番ギターらしい音が出る。

サウンド面の補強的な意味合いが強い変更点がメインだけど
テレキャスでやってみて良かった変更点はこちらにも反映するようにしている。

ギター本体のスペックとしては
テレキャスと同じくroadwornシリーズなので
薄めのラッカー塗装に少しパワーのあるTex-mexピックアップということで
かなり実戦向きのスペック。
こっちは60’sなので、少しネックが薄めだと思う。

中古で買った上に、ショップでレリック加工されていたので詳細はわからないのだが、
塗装のエイジド加減が初期Roadwornシリーズっぽいので、おそらくローズウッド指板だと思われる。
(途中でパーフェローにマイナーチェンジしている。それと同時に塗装のエイジド加減が少し薄れた)

シリアルを確認したところ、2009年製とのこと。

 

ストラトリペアメニュー

  1. リアPUを Rio Grande Pickups Stelly に交換
    もうちょっとストラトもパワー欲しいなーと思ってたら
    これもワゴンセールで半額になっていたので衝動買い。
    メーカー名は良く知らなかったけど、ハンドワイヤリングのハイパワーPUらしい。
    Texmexよりもアタックも強い気がする。とってもロック。
  2. PUセレクターを5Wayから3Way+sub SWに変更
    PUセレクト時に間違えてハーフトーンになるのが嫌いなので
    メインのセレクターは3Wayに変更している。
    その分、サブSWとしてOn -off-Onスイッチを増設していて
    リアPUかフロントPUをパラレルでONにできるようにしている。
    これの恩恵は普通のハーフトーンの他に、フロント&リアができるようになるところ。
  3. Toneをフロントとマスターに変更
    センターPUあまり使わないのでマスターToneとフロントToneの2つに変更。
    ミニSwでマスターToneは回路から切り離すことができるようにもしている。
  4. Volポットにハイパスコンデンサー追加
    これもテレキャス同様。ギター単体でのサウンドのバリエーションを増やすために追加。
    リア+フロントのハーフトーンで少しボリュームを絞ると面白いサウンドになる。
  5. フレットをJescarのステンレスフレットに交換
    テレキャスでやったら演奏性も上がって良かったので、ストラトも交換。
    こっちはアストロノーツギターさんで作業してもらった。
    チョーキングとビブラートがかなり楽になる。
  6. ナットをオイル漬け牛骨に交換
    これもテレキャスからの輸入。
    ステンレスフレットと合わせてやるとサウンドのバランスが取れそう。
    あと見た目が(ry
  7. ブリッジサドルをStringsaverに変更
    これはテレキャスのお下がり。できればFerraGlideにしたい。
    狙いとしては、トレモロ機構で短くなりがちなサスティンの向上。
    あと、弦が切れない。
  8. ペグをGOTOH製マグナムロックに変更
    これもテレキャスからの輸入。
    ストラトの場合はアームも使いたいので、なるべく弦を巻きたくないということでロックペグ化。
    こっちもポスト高さ調整可能なHAPMモデルなので、ストリングガイドも取っ払った。
  9. スプリングを柔らかいものに交換&4本に変更
    あまり具体的な意図はないのだけれど、なんとなく本数増やしたいなということで、その代わりに少し柔らかめのスプリングを買って4本に替えた。
    効果は不明。スプリングの本数が多いということは、反響的なサウンド面でも何か変化があるのかも……?

ストラトについては、
ライブ向けというよりかは、音質とか音色のバリエーション重視で変えているはず。

シングルらしいかなりスパッとした音が出てくれるので、個人的にかなり気に入っているギターだ。

手を加える余地としては、やっぱりブリッジかな……
アーミングが滑らかにできるブリッジにできると面白そう。

 

おまけ:ハムバッカーテレキャス

おうちでハムバッカーの音が欲しい時に使うテレキャス。

本体は2012年に買った
Fender mex BlacktopTelecasterHH
なんだけど面影がない。。。

一応改造メニューを。

ハムテレのリペアメニュー

  1. リアPUを千石電商で売っていた一番出力の弱いハムバッカーPUに交換
    ノーブランド!!です!
    ビンテージのレスポールに近づけられないかな、と思ってあえて出力弱めなPUに交換してみた。
    見た目はアレだが、音は悪くはない……のかな?ちょっとコンプ感強いかも。
  2. フロントPU除外
    エスクワイヤ用ピックガードを装着して
    フロントPUを無かったことに。
  3. 男の1Vol
    スイッチもToneも取っ払って、1Volのみにした。
    実はSWポットにしたので、パラレルとシリーズが切り替え可能。
  4. ブリッジサドルをStringsaverに
    たまたま安く手に入ったので、これも交換。
    古くなっていてサビとかで弦が切れやすくなっていたので。
    Stringsaverはマジで切れにくい。
  5. ストラップピンを移動
    ヘッド落ち気味に方が好きなので、ストラップピンの穴がバカになったタイミングで移動。
    少しヘッド落ちするのを感じるレベルのストラップ位置になっている。
  6. 前面のみ塗装剥離&ニスで着色
    出来心で塗装を剥ぎ始めたはいいが、思いの外手間だったので前面のみで断念。
    バインディング風にサイドとバックの塗装は残っている。
    そのままだと明らかに表面が生木感だったので、木工ニスを散布。
    完全に家具の色してる。
    裏面は元の塗装のままなのでシルバー。

色々と実験台になりつつ、ゾンビのように復活してきたギター。
僕の手元にあるまともなハムバッカーのギターはこれだけなので
ハムバッカーの音が欲しければこれを使うことになる。
(あとはセミアコ・・・)

 

SRRSカバー動画についてRecとMixについてちょっと話す

公開されましたね。

あ、先に言っておきますが、
映像は全てアテフリですよ。(見りゃわかる)

というわけで、今回はカバー動画ということですが
例の如く、レコーディングからミックスまで、僕が主導でやっているので
演奏云々とかフレーズ云々の話は置いておいて(それはそれでどこかでしたいけど)
Recとかミックス周りの話をちょこっとだけします。

続きを読む

Orange OR15 を買った。

まあ浮かれてこんな写真とってしまうくらいには喜んでるわけです。

 

初めてのフルチューブアンプとして、OrangeのOR15を購入したので、
OR15の使い勝手とか音とかについて、さっくりと書き残しておこうと思います。

 

 

続きを読む

Macbook Air(Apple silicon M1,2020) のDTM環境についてのメモ

とりあえず、Macbookを買ってから
こっちをメイン環境にすべく、色々やりながら半月経ったので、
2021年7月時点の現状のDTM環境についてメモを残しておく。

各ソフトについて、公式の情報を併記していますが
多くのソフトは公式での対応を明言していません!

あくまで、僕の環境では動いているよ、というくらいの参考情報として考えてください。

My環境:

MacbookAir(2020)
– AppleSiliconM1(GPU7Cores)
– 16GB RAM
– 500GB Storage
– Big Sur 11.4
Sandisk portable SSD 1TB
StudioOne 5.3

続きを読む

新型コロナウイルスの予防接種を受けてきた話(1回目)

たまにはそこそこ真面目な記事です。

ひょんなことから、一旦受付中止とか言われている職域接種の枠を勝ち取り、
コロナウイルスの予防接種、つまりワクチン接種を受けることになりました。

特にドラマチックな内容は含まれないので、淡々と項目立ててレポートする感じになります。

そんな文章読む時間も勿体無い的な人向けに先に要点を箇条書きしておくと

・とりあえず注射は全然痛くない
モデルナ製なのでファイザー製のものより摂取量は多いはずですが、注射がめちゃくちゃ苦手な僕でも平気でした。

・アナフィラキシーとか副反応とかはあまり出ない人種だったみたい
注射とかワクチンとか苦手すぎて、緊張でドキドキしたりはしますが、副反応的な何かはあまり出ていない気がする。翌日は少し食欲なかったかも。

・接種翌日〜翌々日が肩の痛みのピークっぽい。
筋肉注射なので、注射した箇所が筋肉痛のような痛みがあります。
当日は割と大丈夫だったんですが、翌日あたりは力入れると痛いのでずっと脇を閉め気味な感じで、三角筋に力の入らない体制を維持していました。
翌日に車の運転とかするのは、少し痛みに耐える覚悟が必要かも

と言う感じです。

続きを読む

Win使いが初めてM1 macbook を買って最初にやったことリスト

Windows95からパソコンを使い始めて早20年くらい?
ついにマッキントッシュとかいうハイカラなパソコンを手に入れたので、初期設定とか色々やったことを書き記しておきます。

環境

MacbookAir(2020 M1)
macOS Big Sur 11.4(記事執筆時:アプデ後のバージョン)

1.OSのアップデート

互換性とか気にするほどMAC使い込んでないし、
買った時点でBigSurなわけなので、とりあえずパッチも当てて最新OSにアップデートしました。

2.システム環境設定を色々直す

これを見て必要そうな項目だけサクサク変更していきました。

基本的には画面とかDockとかの設定がメイン。

3.Appstoreのサインイン・アプリ更新

とりあえずAppleIDでサインインして、アプリのアップデートは全てかけました。

ついでに、昔買ったiOS向けのアプリとかも試しにダウンロードしてみたり。

起動した。iOS版のアプリがあるノベルゲーとかなら、頑張ってWindowsの互換環境作るよりも、アプリストアでiOS向けのアプリを買ってしまった方が早いかもしれない。。

ただ、iOS向けのメモオフはダウンロード可能リストに並んでなかったので、5pbがちゃんとMac不可に設定しているんだと思う。

OVERDRIVEは気にしてないのか、ユーザーへのサービスなのか謎。

4.DTM環境を整える。

StudioOneユーザーなので、StudioOneと
PluginallianceのInstallmanagerを使って、普段良く使うプラグインをインストールしました。

StudioOneとPluginAllianceの各プラグインは、Rosetta2経由で起動できるっぽい。
BFDは起動できないっぽい。

izotopeのプラグインたちもRosetta経由で起動できるようになったみたい。

愛用しているAxe I/O は、公式では対応有無を書いてなかったけど
とりあえず入れてみたら、音声再生は普通にできた。

GarageBandで問題なくRecもできたので、多分大丈夫かなと。

何か不具合がないか継続して使用してみる。

IKMultimediaのSampleTankもインストールしてみた。
音源ライブラリをポータブルSSDに入れてあったので、試しにMacにつないで読み込ませてみたら、普通に読み込めた。
大容量のライブラリ本体は、Win機と共有できそう。

5.Windows互換環境を作ってみる。

鬼門ですね。とりあえずやれるだけ試してみます。

M1チップのモデルなので、Bootcampによるデュアルブートは不可能。
というより、Windowsのライセンスにさらに2万円払うくらいなら、手持ちのWindowsパソコン使えばいいやと。

parallel DesktopでARM Windowsが動くとかいう話を聞いたけど
あれもparallel Desktop自体が1万弱するのと、 WindowsもARM版はベータということで、
今回はそこまでするべきじゃないかなと。

ということで、今回は
オープンソースのアプリ、Wineを利用することに。

まず参考にしたのはこちら:
M1 MacでのCrossOver Wine 20.0.2のソースコードのビルドと実行https://qiita.com/asfdrwe/items/24cf3759edeb3fe56bc0

時折出てくるコマンド的なやつは
アプリケーション>ユーティリティ>ターミナル
を起動した上でそこで入力するやつです。

LinuxとかのCUIに馴染みがある人は問題ないけど
基本的にGUIしか使わない人は、ちょっとそこが第一のハードルになるのかも。

基本的には参考にした記事の手順通りに行います。
以下、僕がつまづいたところだけピンポイントでフォローしていきます。

つまづきポイント1:Homebrewのインストールに失敗

https://chicog.me/articles/1/
パス通すだけでOKだった。

つまづきポイント2:Rosetta2でx86_64用のhomebrew??

最新のHomebrewはM1対応らしく、この作業は不要だった。

つまづきポイント3:crossover-sources-20.0.0.tar?

ダウンロードしたら、tar.gzになっていたので、コマンドの方も.gzを足したらいけた。

ビルド。時間がかかる。

つまづきポイント4:wine64のビルドができない

https://qiita.com/taku-0728/items/64147574efd7a4a7807d

XCODEのベータ版を導入する。

と、導入している間に違うサイトを見てたら、もう少し簡単にインストールできそうだった

M1 (Appleシリコン)Macで Widowsアプリを起動

先のサイトを参考にHomeBrewのインストールまでは行った上で、
こちらのサイトに記載のコマンドでwineをサクッとインストールする

Wine CrossOver がインストールされた。。。
ビルドとかいらんかったんや。。。

適当にWindows向けのアプリのインストーラを起動したら
フォントが全くインストールされてなかったので

先に紹介した、Qittaの方の記事に戻って
そこに記載のあった、winetricksを使う。

つまづきポイント5:winetricksの使い方

ファイルに直リンクになってるので、Chromeだと普通にテキストとして読み込んじゃう。
対象を保存で適当に保存した後に、Finderで自動で付与される拡張子を削除。
その後コマンドラインでファイルに実行権限を付与する。

$ chmod 777 winetricks

(あまりコマンド覚えてなかったので、全ユーザに実行権限を。。。)

ここまでやったら、参考記事に記載された通り、winetricksを起動すればOK

日本語フォントをインストールした上で、
wine64経由でインストーラーを起動。。。

起動した!!
CドライブのProgram Filesにインストールできた!!

つまづきポイント6:Cドライブってどこよ・・・?

https://askubuntu.com/questions/185073/where-does-wine-install-apps-in-filesystem

大体僕がつまづくところは既に誰かがつまづいている。

ドットから始まるフォルダ名なので、システム用の隠しフォルダみたい。

ということで、ターミナルで参照する。

$cd ~/.wine/drive_c
$ls

ProgramFiles内にインストールした、Mery(※)を起動してみる。
※ Windows向けのフリーのテキストエディタ

起動するときは、プログラムの格納されてるフォルダまで移動した上で、以下コマンド。
もしくはexeをフルパスで渡す。

$wine Mery.exe

ここから蛇足、という名の本題。

Macで Windows向けのエロゲーを起動しよう。

ひとまず、FANZAで購入したダウンロード可能なソフトから、
ミドルプライスでファイルサイズが少なそうということで
きまてん(※1)を起動しようと試みる。

002a:err:module:import_dll Library MFC42.DLL (which is needed by …….

エラーとかムリ。。。
わからないときはエラ〜メッセージでググります。

https://symfoware.blog.fc2.com/blog-entry-780.html

とりあえずvb6とMFC42を両方インストール。

ソフト電池ランタイムはインストールしても、結局うまく認識しませんでした。残念!

というわけで、ソフト電池を使用しないタイトルで試します。

最近友人に言われて始めた「はるくる※2」をインストールしてみる。

すんなり起動しやがった!!音も出てるよ!!

なんか、Macでノベルゲーできる希望が湧いてきてしまった。。。

Win機のインストールフォルダを共有して、Macにネットワークドライブとしてマウント。
そこからWineでゲームを起動してみる。

テスト起動はDLSite版のまいてつLR(※3)。

起動した。。レジストリにインストール情報を書き込まないタイプのアプリなら
なんなく起動できる模様。
(というかまいてつは割れ対策とか一切してないのか・・・?)

レジストリに書き込むタイプは、Wine環境でインストールする必要がある。

まいてつはOPムービーが鑑賞画面で見れるので、再生してみると
見事に再生できなかった。多分デコーダーがないのだろう。

立ち絵のE-moteとかは普通に動いてたので、スペックとかグラフィックの問題ではなさそうかなと予想。

シナリオ途中に急にムービーが挟まる系のゲームだと、プレイに支障が出そう。

CLANNAD(※4)を起動してみたところ、セーブデータがゲームと同階層にあるので
Windowsとセーブデータが共有できそう。。

http://runit.blog.fc2.com/blog-entry-5.html

その後もWinetricksを色々こねくり回して色々インストールしようとしたけど
動画が再生されることはなかった・・・・・・

※1 きまぐれテンプテーション:かわいい悪魔っ子と擬似同棲する陰陽アドベンチャーゲーム。アンネ可愛いよアンネ。

※2 はるまで、くるる。:突如始まる温泉宿でのハーレム生活を題材にしたアドベンチャーゲーム。まだ未クリアなので僕もよくわかってない。

※3まいてつ Last Run!!:鉄道を基軸に町おこしを頑張る主人公の機関士アドベンチャーゲーム。ロリコンから鉄オタまで楽しめる設定。

※4CLANNAD:泣きゲーの始祖とも言われるKeyの麻枝氏が、ついに全年齢として出したアドベンチャーゲーム。「Fateは文学、CLANNADは人生」のコピペで有名。(今やFateはソシャゲ・・・)


とりあえず、Mac初日でここまでやったら十分でしょう。
アイディアスケッチを素早く形にする流れが確立できたら、こっちを普段使いにして、ガッツリ作業する時だけWindws機を使うとかできるかもしれない。

BFDさえ対応してくれればもう少し頑張れるんだけどな・・・

 

その後、結局ParallelsDesktopが良いなってなった話はこちら
きまてんもラムネーションも起動しました。

M1 MacbookAirでWindowsアプリ(CeVIO AI)を動かす(続)