2chの幅広い音作りが可能なFenderアンプ。

CleanはVibrolux®/Bassman®の2種類が選択でき、
VibroluxはFenderらしいきらびやかなクリーン、
Bassmanは中低域の太さを感じつつ、Volを上げると少しファジーに歪んでくれる。
ただし、MasterVolが無いので基本的に爆音。Cleanで少しサチュレーションを感じたいなら現行の20Wモデルのほうが扱いやすいだろう。
n***y and n***y sounds laboratory
2chの幅広い音作りが可能なFenderアンプ。
CleanはVibrolux®/Bassman®の2種類が選択でき、
VibroluxはFenderらしいきらびやかなクリーン、
Bassmanは中低域の太さを感じつつ、Volを上げると少しファジーに歪んでくれる。
ただし、MasterVolが無いので基本的に爆音。Cleanで少しサチュレーションを感じたいなら現行の20Wモデルのほうが扱いやすいだろう。
1TBじゃ足らねぇ!!
ということで久々にSSDの換装をしようと思ったらいろいろと状況が変わっていたのでやった事のメモ。
昔はディスククローン系のフリーソフトはいくつかあったようなイメージなんですが
片っ端から有料になってますね。。。
月額4000円のサブスク、を1か月でやめるという感じなら
まあクローンディスク作成に4000円の作業料というイメージでナシじゃないな……とは思いつつ、
どうにかフリーでやる手段を探す。
The Free and Open Source Software for Disk Imaging and Cloning
無料でオープンソースだってさ!!
システムドライブのクローンなので、WindowsOS中でのクローニングは多分難しいので
USBメモリにClonezillaをインストールしてブータブルにする手法を採用。
色んな解説サイトには、Rufusなどのブータブルメディア作成ツールの使用が推奨されていましたが
公式のドキュメント見ると、USBメモリにデータを入れるだけでブータブルメディアになるって書いてあるんですよね。
- Download the amd64 (x86-64) version of Clonezilla Live zip file.
- If you already have a partition of at least 500 MB in size on your USB flash drive formatted with a FAT (not NTFS) file system then skip to the next step (3).
Otherwise create at least a 500 MB partition on your USB flash drive and format it with a FAT16/FAT32 (not NTFS) file system.- Use unzip tool, e.g., 7-zip, to extract all the contents of the zip file to the FAT16/FAT32 partition on your USB flash drive. Make sure you have extracted all the directories and files, including the “.disk” dir and the files under it. Keep the directory architecture, for example, file “GPL” should be in the USB flash drive’s top directory (e.g. G:\GPL).
- That’s all. You can boot this USB flash drive on a uEFI boot mode machine.
要するに
Fat32でフォーマットしたUSBフラッシュメモリに、
Zip内のすべてのファイルをそのまま展開すれば、uEFIブート対応ならそれだけで起動できるよってこと。
“.disk”という隠しディレクトリが含まれるコトは留意が必要だけど
7zipとかならそのまま全部展開されるはず。
容量は1GBあれば足ります。
まずは、Windowsの高速スタートアップを解除しておく。
高速スタートアップは、ディスク内にシステム状態を保持する仕組みなので
クローンするときに少し都合が悪い。
コントロールパネル>電源オプション から変更。
シャットダウンしたうえで、移行先のドライブを接続する。
USBの外付けでもできなくないが、
可能であれば移行先のSSDもなるべくマザーボードに直接つながる、M.2やSATAで接続する。
作成したClonezillaのUSBフラッシュメモリを挿して
Clonezillaを起動します。
ブート優先度替えると面倒なので、
BIOSのメンテナンス画面で直接ブート対象を選択できるなら直接起動した方が楽。
あとは画面の指示に従って
コピーするディスクを間違えないように気を付けながらクローンする。
容量を大きくしたけど、回復パーティションが中途半端な位置に合ってCドライブを拡張できないので
回復パーティションを移動します……
参考:https://jp.easeus.com/partition-manager/move-recovery-partition-windows-10.html
基本的には、
が、ここでトラブル発生。
WinRE.wimが消えてなくなった……回復環境が作れない……!
参考:https://www.pasoble.jp/tips/can-not-find-winrewim.html
探せばあるもんだな!
とはいえ、想定以上にディープな作業になってきている……
やっていることは
ほんとにこんなやり方で大丈夫かよ!?と思いつつも
ウイルス感染時の復旧手順としてSystem32を全部上書きする手段もあるらしいので
まあ何とかなるだろの精神でやってみる。
作業が終わったら「shutdown /r /o /t 0」で回復オプションで再起動して試してみる。
いつもの回復オプションが表示されれば、OSクラッシュしても一応回復の手段ができるということで一安心だ。
(とはいえ、クローン元のSSDも保護するつもりなので不要と言えば不要ではあるけど・・・)
前回やったときはもっと1ツールで楽にできたのになぁ……と思いつつも
とりあえず何とかなったのと、いろいろ勉強になったのでよしとしましょう。
これでCドライブが2TBになったぞ!!
曲作りも捗る!!はず!
ToneXone
想像の3倍早く届いた……サイズ比較はonecontrolのミニペダルと。
toneXのほうが少し背が高くて奥行きが短い pic.twitter.com/YlrRzXtB0K— さとうたくや (@n_s_lab_tokyo) May 6, 2024
日本で5月末発売とのことですが、
競争率やばそうだったのでIK本体に個人輸入かけたら、想像の3倍早く届きました。
というわけでいち早くレビュー記事を書いてみたいと思います。
サイズと価格というコストに対する、サウンドのパフォーマンスはとても高い。
操作や機能もできることを突き詰めてきた印象
マルチストンプ的なAllinOneを期待して買うのはNG。あくまでプリアンプor歪みペダルとして上々
発売前のレビューは割とプロモ向けのレビューということで
どちらかというと良いところを紹介するのがメインだったり、そもそも使い方のレベルの高い人たちのレビューという印象です。
サウンドのデモとしては録音環境も相まって十分ですが、機能や操作性はやっぱり目線が違うかなとも思わなくもないので、
今回は、なるべくフラットなひとりのバンドマンに近い目線で
TONEXONEを買う前、使い始める前に知っておくべき意外なポイントを整理してみます。
とどいた。
Zoom #H6essential
32bitfloat初体験です。僕の手は比較的大きめだと思うけど、少しハンディに余るくらいのサイズ感 pic.twitter.com/5UoVTe4W82
— さとうたくや (@n_s_lab_tokyo) March 9, 2024
つい出来心で購入してしまいました。
Zoom H6essentialです。
公式サイトはこちらです。
https://zoomcorp.com/ja/jp/handheld-recorders/handheld-recorders/h6essential/
バンドマン・DTMユーザー視点で、
使ってみた感想とかをレビューしていきます。
とりあえずインストールしました
体験版範囲くらいはやっておこうか pic.twitter.com/nWgo8XlJJI— さとうたくや (@n_s_lab_tokyo) February 22, 2024
というわけで、珍しくセールではなく予約購入でプレイした
「刹那にかける恋はなび」のプレイ後感想を書き記していきます。
世間的にははみ出し者、だけど誠実で一本気の主人公を
天真爛漫なプロ刃道選手のお嬢様がスカウトして、チームメイトになって頂点を目指すスポ根ストーリー
https://crystalia.amusecraft.com/kakehana/index.html
KATANAシリーズの面白さを引き継いだ良作でした!
競技としての刃道、
オリガミと呼ばれる刀と天呪と呼ばれる超能力を駆使して戦うスポーツを中心としながら
主人公を含めた魅力的なキャラクターたちが、迷ったり葛藤しながらも
自分の信じるものを見つけて、最後まで戦い抜くシナリオ。
そんなKATANAシリーズの良さを引き継ぎつつも
プロ競技としての厳しさをところどころ散りばめたシナリオと
そんな事お構いなしと言わんばかりの撫子の対比がきっちりハマっていたと思います。
あとは、KATANAシリーズは結構「天呪」という設定のこともあり
化妖や呪いなどの、いわゆる和風ファンタジーな要素が結構強めにでるシナリオが多かったですが
今回はプロ競技としての刃道を描いているからか、そうしたファンタジー要素は比較的控え目だったと思います。
多分かけはなだけプレイしても天呪やオリガミに対する理解が全然追いつかない気がします。
TIPSをどれだけ熟読して、どれだけ想像力を働かせるか次第ですが。
以降ネタバレ含む感想
自己紹介バトン 100問!!
*自己紹介*
Q1 あなたの名前は?
さとうたくや
Q2 ふりがな
さとうたくや
Q2 性別
男
Q3 血液型・性格も一緒に
A、比較的マイペース
Q4 身長
170
Q5 体重
60~70
Q6 髪型
長め
Q7 髪色
少しブラウン
Q8 趣味
音楽、ゲーム、アニメ、漫画、写真、散歩、バスケ
Q9 好きな本
NHKにようこそ、AURA~魔竜院光牙最期の戦い~
Q10 好きな漫画
アカメが切る、鋼の錬金術師、魔法少女リリカルなのはVivid
Q11 好きなアニメ
魔法少女リリカルなのはA’s、PSYCHO-PASS、パンティ&ストッキングwithガーターベルト
Q12 長所
いろいろできる
Q13 短所
適当なところ
Q15 特技
ギター、バスケ、サッカー
Q16 嬉しかった出来事
誕生日を友達に祝ってもらったこと
Q17 悲しかった出来事
気に入ってた眼鏡が壊れたこと
Q18 今一番のマイブーム
パルワールドとFIFA
Q19 好きな食べ物
甘すぎないケーキ
Q20 嫌いな食べ物
辛い物全般
Q21 好きな色
赤・黄・オレンジ
Q22 嫌いな色
レインボー
Q23 好きな男性声優
詳しくないので、知ってる範囲で杉田さん、大塚さん
Q24 好きな女性声優
同じく詳しくないので、知ってる範囲で佐倉さん、伊藤静さん
Q25 最近の思い出
友人の結婚式に参加
人生の一大イベントなのですごいなって毎回思う
Q26 告白された事ある?
させられたことも何度か
Q27 それは何回?(※Q26で答えた人)
記憶にございません
Q28 好きなタイプ
ちょうどいいひと
Q29 好きな言葉
「今日の自分を明日超える」
Q30 部活何やってる?(※学生限定)
当時はサッカー・バスケ・軽音楽と移ろいできた
Q31 好きなゲーム
Routes、キラ☆キラ、EVER17
ラチェットアンドクランク、R4
Q32 好きな人居る?
今友達でいる人だいたいみんな
Q33 Sですか?Mですか?
気分による
Q34 最近の失敗した出来事
ゲームで土日つぶしたこと
Q35 二次元派?三次元派?
時と!場合に!よるだろ!
Q36 好きなアニメのキャラクター
友利奈緒、桂ヒナギク、エドワードエルリック
Q37 嫌いなアニメのキャラクター
嫌いな奴は記憶から消してる
Q38 好きな教科
倫理
Q39 嫌いな教科
美術
Q40 好きな顔文字
😐
Q41 異性に言われてみたい言葉
「今からデートしよう」
Q42 好きなテレビ番組
テレビ持ってない
Q43 何フェチ?
眼鏡属性あり
Q44 今年の目標
曲を作る
Q45 友達何人?
最近Facebookの友達が100人を切った
Q46 好きな曲(※複数ok)
はじめてきみとしゃべった、祭りの準備
君の知らない物語、ロックンロールなんですの
Q47 シャンプーは何使ってる?
ダイアン?
Q48 一日のメール受信数
不明。多すぎ。
Q49 好きなファッションスタイル
フォーマル&クラシカルにあこがれる
Q50 好きな女性タレント
タレント詳しくないのでしょこたん
Q51 好きな男性タレント
タレント詳しくないのでカラタチ
Q52 今の服装
部屋着
Q53 携帯の数
2~3台
Q54 習い事ある?(※学生限定)
かつては英会話教室とかも通ってた
Q55 三日坊主で終わった事
水泳教室
Q56 好きな季節
春、秋
Q57 今の気分は?
ちょっとダウナー
Q58 好きな動物
ウサギ
Q59 好きな四字熟語
四面楚歌
Q60 好きな車
スーパー7
Q61 いつもかかせない事は?
なんらかのインプット活動。コンテンツでも体験でも。
Q62 引いた出来事
朝まで飲んでて気づいたらしらん駅だった話は軽く引いてる(面白いけど)
Q63 今年の内にやり遂げたいこと
曲を作る
Q64 待つことは好き?嫌い?
嫌い
Q65 勉強好き?(※学生限定)
割と好き
Q66 ビックリした出来事
年初の地震。びっくりしたわ。
Q67 あなたのクラスの印象は?(※学生限定)
ミドルクラス
Q68 騙されやすい?
割と。
Q69 一言で自分のことを言うと
僕です
Q70 自分のワイルド
ロールケーキにかじりつく
Q71 視力
左1.5~2、右2~2.5くらいの度数の眼鏡かけてます
Q72 起床時間
6時から12時で不定
Q73 就寝時間
11時から4時で不定
Q74 霊感ある?無い?
無い
Q75 今一番会いたい人
ギターの神様と交差点でばったり会いたい
Q76 情報源は?
ネット。Twitter。
Q77 命より大切なもの
プライド。
Q78 好きな和菓子
和菓子最近行けるようになってきた。
どら焼きとか。
Q79 好きな洋菓子
ケーキ、シュークリーム、クレープ、スイートポテト
Q80 信頼している人
今友達でいる人
Q81 好きなアイドルグループ
強いて言うならTOKIO
Q82 最近感動した事
pieces渡り鳥たちのソムニウム
Q83 好きなドラマ
マジでドラマ見ない
Q84 好きな映画
バックトゥザフューチャー
Q85 恋愛話好き?嫌い?
時と場合と話し方による
Q86 金返せ!と思った出来事
意外とないかも?
使ってないエフェクターとかプラグインは結構あるけど。
Q87 気が合わないタイプ
極端な根暗や極端な体育会系バカ
Q88 前世
たぶん中流階級
Q89 滑舌良い?悪い?
悪め
Q90 あともう少しです!!頑張って!!
頑張る
Q91 好きな花
桜
Q92 今一番のお気に入りは?
マイギター。
Q93 集めているもの
エフェクターとギター
Q94 料理得意?
不得意
Q95 興味があるもの
音楽や芸能
Q96 節電してる?
してない
Q97 実は傷ついた言葉
都合が悪いことは忘れて生きてる
Q98 自慢できること
マイペース
Q99 最後に一言
四面楚歌
Q100 回す人
来年の僕。
————————–
このバトンのURL:
http://www.baton-land.com/baton/2567
バトン置場の『バトンランド』:
http://www.baton-land.com/
Gmailに届いたメールのうち、特定の条件に従ったメールのみ
適当なDiscordのテキストチャンネルに通知する
GmailAppsのクラス仕様書:https://developers.google.com/apps-script/reference/gmail/gmail-app?hl=ja
ToneXPedalヘビーユーザー?のさとうたくやです。
日本発売日に手に入りづらかったので個人輸入でIKから買って使い続けているToneXPedal。
ユーザーとして発売直後にこんな記事を書いてます。
そんなこんなでかれこれ半年くらい使い続けてたら、
今度はKemperからも似たようなコンセプトのKemper PROFILER PLAYERが出るという話を聞いて驚いていました。
情報もそれなりに出そろってきていそうなので、
ToneXPedalのユーザーが、Kemper PROFILER PLAYERをスペックベースで比較検討していきます。
[Update]#StreamDiffusion v0.1.1をリリースしました!
大きな新要素として、@radamarさんがrealtime-img2imgデモを追加してくれました!
webカメラを使ってimg2imgをすることが出来、さらにpromptを変更することでリアルタイムにその効果も反映されます!
是非お試しを🥳https://t.co/U1ufvRR9cq pic.twitter.com/4VJzkeK6gS— あき先生 / Aki (@cumulo_autumn) December 30, 2023
凄そうなのでやってみたい!!と思って色々手を出してみた記録
知っての通り、
PluginAllianceがサブスク始めた割と初期から、PAのサブスクに課金しているんですが
去年そのサブスク使い放題プランに大規模な変更が入り、
「いままで使ってた人は同価格で一番いいプランにしておいたぜ!」
っていう男前な仕様により、僕はMEGAXXLにグレードアップしたわけです。
……年契約の更新時期の8月になってようやく!
ということで、
今年からなんと10個ピックアップしてプラグインのライセンス持ってっていいよということなので、
わくわくしながら、10個選んじゃいました。
せっかくなので、何を選んだのか簡単に紹介していこうと思います。
https://www.plugin-alliance.com/en/products/adptr_metricab.html
最近ちゃんとリファレンスを聞いたり、きちんと制作し始めるにあたって
めちゃくちゃ有用なことに気づいたこれ。
あと単純にメーター類が豊富なので、
AB切り替えしなくても、とりあえず挿して確認するためのメーターとしても有用です。
一度使うと離れられない……!
https://www.plugin-alliance.com/en/products/bx_limiter_true_peak.html
割と当たらしめなリミッタープラグインですね。
メーターと操作が分かりやすくて簡単に音量と音圧調整ができるというのと
質感の調整がXLとFOUNDATIONの2つのツマミで結構ざっくりできるので、
マスターの最終段に必ずこいつを入れて最終音量を調整します。
他のリミッターとかEQ,メータを組み合わせてもいいんだけど、こいつが一番作業効率高い。
https://www.plugin-alliance.com/en/products/tbt_kirchhoff-eq.html
わりと当たらしめな超多機能EQ。
ダイナミック、MS、再度チェイン、リニアフェーズとなんでもござれ。
とにかくEQとして考えられる機能詰め込みましたみたいな特盛感がすごい。
ちょっと処理重めな気もするけど、これももう離れられないですね。
メインEQの座を、StudioOne付属EQからついに奪いやがりました。
https://www.plugin-alliance.com/en/products/kiive_tape_face.html
テープシミュはいくつあってもいいですからね。
TAPE MELOfiのほうはかなりダイナミックにかかるのに対して、
こちらは味付け程度にも使えるので、トラックでもマスターでも使える優等生。
基本的にWavesのKramer Master tapeをメインのテープシミュとして使ってるんですが
ちょっとWavesだからライセンス管理怪しいとか、バージョンが古いとかいろいろあるので
サブと言うか選択肢の一つとしてこいつは使えそうだったのでチョイスしました。
https://www.plugin-alliance.com/en/products/amek_mastering_compressor.html
多段コンプを1台でざっくりやってくれるすげぇ便利な奴。
Shadowhillsを結構使い込んでたんですが、最近はこいつでガっとつぶしちゃうことが多いです。
ちょっとなんに使うかよくわかってないツマミもありますが
とにかくこれ1台でマスタリングのコンプが8割終わります。
https://www.plugin-alliance.com/en/products/acme_opticom_xla-3.html
めっちゃ使える味濃いめのオプトコンプ。
とりあえずトラックに挿してから考えるといっても過言ではない。
なのに今まで買ってなかったのなんでだろうなーと思ったら、
多分意外と値下げされづらいんだと思う。
マスターというより、コンプかけて圧を出したいパートやセクションに
きっちりかけてあげるとキャラが出ていい感じに太くなる。
おススメ。
https://www.plugin-alliance.com/en/products/purple_audio_mc_77.html
やはりコンプですねー。
こちらは定番76系のモデリング実機が元ネタになってます。
トラックのコンプ処理は、オプトコンプと76系コンプと
DAW標準の癖のないコンプがあればだいたい足りてしまいますね
あんまりLA-2Aタイプは使わない。。。
https://www.plugin-alliance.com/en/products/kiive_xtressor.html
これも新し目でまだ全然使う癖がついてないんだけど
いい感じにサチるコンプで、トラックにかけると輪郭がたってくるようなイメージもあります。
そのうえで、かなりいろんなタイプに設定できる万能コンプのようなので、随所でいい仕事をしてくれると思っています。
https://www.plugin-alliance.com/en/products/lindell_50_series.html
API系のシミュレーションですね。
僕はAPI系の音色のほうが好きなので、とりあえずこれは持っておきたいアナログコンソールシミュレーション。
https://www.plugin-alliance.com/en/products/knif_audio_knifonium.html
シンセですね。最近シンセ勉強中なので、とりあえず買ってみようということで買ってみました。
アナログライクなシンセのようです。
ということで、10本選んでカートにぶち込みます。
定価表示とはいえエグいな pic.twitter.com/U6A79xy0Lk
— さとうたくや (@n_s_lab_tokyo) August 20, 2023
明らかに年額で払ってる金額を超えますね。
多分来年も10個もらったらもう必要なプラグイン揃いそうな気がしますw
ちなみに、すでに持っていたけどカートに入れそうになったプラグインは
bx_dynEQv2とbx_spreadshredです。
この二つは使用頻度が結構高めなのでまえに買ってたのですが、上記の万能EQ使い始めてからはdynEQの活躍の場が狭まってきてますね……
brainworxのコンソール系は3000Eとfocusriteのやつを持ってるので、他はそこまで心惹かれない感じです。