月: 2021年9月

「雨音のカンタータ」作業メモ

曲名は「あまねのカンタータ」です。
本読んでる方の子を勝手に雨音ちゃんと名付けてます。

M3の曲作らなきゃいけないのに
合間に息抜きがてらで作ってるこっちの方が完成していくフシギ。

 

続きを読む

コードや音楽理論をわかりやすくするための自分向けのメモ

マジで自分向け。

ダイアトニックコード

3和音からなる、そのキーの基本として使われるコード。

メジャーダイアトニック

1度メジャー :トニック I
2度マイナー ;サブドミナント IIm
3度マイナー :トニック IIIm
4度メジャー :サブドミナント IV
5度メジャー :ドミナント  V
6度マイナー :トニック  VIm
7度マイナーフラット5th :ドミナント   VIIb5

マイナーダイアトニック

1度マイナー :トニックマイナー  Im7
2度マイナーフラット5th :サブドミナントマイナー IIm7b5
短3度メジャー:トニックマイナー  bIIIM7
4度マイナー:サブドミナントマイナー  IVm7
5度マイナー:ドミナントマイナー   Vm7
短6度メジャー:サブドミナントマイナー  bVIM7
短7度メジャー(マイナーセブンス):ドミナントマイナー bVII7

ハーモニックマイナー
短7度が長7度になる

メロディックマイナー
短7度が長7度に、短6度が長6度になる。

 

 

 

コードの種類と役割

トニック;安定感。
ドミナント:不安定感⇨トニックへの強い誘導
サブドミナント:雰囲気づくり。

ドミナントセブンス:5度下のトニックか、半音下のメジャーセブンスに解決する

 

指板上のルート音の位置

コードネームのつけ方

メジャー(長調):3度が長3度の場合
マイナー(短調):3度が短3度の場合

フラットフィフス(b5):5度が半音下がる。
オーギュメント(+5):5度が半音上がる(増5度)≒オクターブを3等分
同じ構成音でどれをルートにするかで3つ呼び方がある、
1ルート音そのまま5度を移動するパターン
2移動する5度の音を次のコードへの経過音にするパターン
2.5ドミナントである5度メジャーをオーギュメントにしてb13的に捉えて流れを作る
⇨フラットサーティーン(b13):短6度≒増5度のテンションノートを加える

メジャーセブンス:長7度の音=ルートの半音下
マイナーセブンス:短7度の音=ルートの全音下

ディミニッシュ:1オクターブを4等分した特殊なコード。
1度、短3度、短5度、6度で構成されていてそれぞれの距離が等しいので
1度dim=短3度dim=短5度dim=6度dim となる。(Cdim=D#dim=F#dim=Adim)

・パッシングディミニッシュ:経過音としてディミニッシュコードを使う。
・ドミナントセブンス(V7)の代理として使う。

 

テンションノート:セブンスコードに乗っける雰囲気を付与する音。
⇨完全に和音として成立している4和音のセブンスコードがある前提で加える

使い道:トップノートを継続させるなど、他のコードとの関わり合いで考える。

大抵は9,11,13度上の音で、それを半音ずらしたりしている。

9=2度
11=4度
13=6度

ナインス系:9th≒ルートの全音上の1オクターブ上

(メジャー)アドナインス(add9):セブンスの代わりにメジャー3和音に9thを足す
マイナーアドナインス(madd9):マイナーコードに9thを足す。
メジャーセブンスナインス(maj7(9)):メジャーセブンスに9thを足す。
ナインス:メジャーのマイナーセブンスに9thを足す。(セブンスが前提になっているので)

 

バンドが自主配信ライブをやるときのTips(音声編)

自分のバンドで配信ライブやってみたりして、少し知見が溜まったので
僕なりの方法論的なものをメモとしてここに書き残しておきます。

だいたい対象となる人:

  • 自主配信ライブをなるべく高クオリティでやりたい人
  • DTMとか嗜んだことがある人
  • ロックバンド(パート数が5個くらいまで、、、)

多分対象にならない人:

  • ライブ配信したいが機材とかよくわかんない人
  • 複雑な楽器構成のバンド・オーケストラなど
  • ソロシンガー
  • 自分であれこれ試すのが面倒だなって思う人

続きを読む