カテゴリー: HowTo

機材関連のTipsとかのメモをまとめるカテゴリー

ToneXPedal DTMバンドマンの使い方&レビュー

IK multimediaのToneXPedalが発売されました。

色々検討した結果、買うことにしたのでDTMとバンドマンそれぞれの視点でレビューと使い方を解説していくよ!

ToneXPedalの使い方まとめ

実機の使い方はこっちにまとめてます!

レビューまとめ

便利な機材ではなく、比較的玄人向けのキラー機材

アンプライクな歪みペダルを色々買い揃えるなら、これを選ぶのも一つの選択肢。
自分のお気に入りのアンプのサウンドを、気軽に持ち歩きたいという目的においては
Kemper,Quadcortexの代替となりうる。

音はアンプっぽくて格好いいし、ライン出力する場合のクオリティはかなり高い。
操作性や機能も必要最低限をおさえた作りになっているが
マルチエフェクター的な自由度、遊び的な部分がないので、発展性は無い。

人によって合う合わないが思ったより分かれる機材だと思うので
購入する場合は、きちんと事前検討すると良いと思う。

続きを読む

ToneXPedalの使い方まとめ

公式は英語マニュアルしかない上に、ユースケース別にまとまっていないくてわかりづらい!!
公式から日本語マニュアルが出ました。ありがたや。

ということで、ページビュー稼ぎもかねて自分なりのマニュアルを作成してみることとします。

レビュー兼僕なりの実際の使用シチュエーションの考察はこちらで!

ToneXPedal DTMバンドマンの使い方&レビュー

要点のピックアップ

  • 本体についてるVOLUMEだけはプリセットごとの保存ではなく共通だから注意しろよ
  • エクスプレッションとかフットスイッチで可能性が一気に広がる
  • 音作りはPCでやった方が絶対良い

公式マニュアル(英語)

https://www.ikmultimedia.com/products/tonexpedal/#manuals

続きを読む

ZEN GO SYNERGY CORE を導入![レビュー&使い方]

と、届いたぁ!!

セールで発売時くらいの価格になっていたのを見つけ、
円安で値上がりしそうな気もしたので思い切って購入。

antelope audio ZEN GO SYNERGY CORE です!

うーん、高級感!!
そりゃあ、今使ってるAxe I/Oより少しお高いですからね。

続きを読む

TONEX IKMultimedia のファーストインプレッションレビュー

ToneXPedalの使い方まとめ

追記:ToneXPedal買っちゃいましたw

 

 

ついに来ましたね。
帰り道に気になってTwitterで動画見てたらどんどん気になって、
家に着いたらすぐインストールしてみたんですが、なんか使えるアンプ数多い気がする…

たぶんだけど、リアンプ機能をもつIK Multimediaのオーディオインターフェースのユーザーに
TONEX SEのライセンスが付与されたんじゃないかな……?

キャプチャ元:https://www.ikmultimedia.com/products/tonex/

なぜなら、SEからToneModelの作成機能、いわゆるキャプチャモデリングの機能があるからだ。

あとユーザーToneModelのダウンロード無制限なのもアツい。

Amplitube5もなんだかんだでSE+いくつかのブランド系モデルを使い倒しているので、
なんか買わなくても楽しめそうな予感がしています。

続きを読む

無料で始めるDTMことはじめ②録音してみよう

たまには無料ソフトでDTMしたいよね。

ということで、お試し記録の記事の第二弾。

無料で始めるDTMことはじめ①インストール〜基本操作

第一回目の記事はこちらです。
インストールから基本的な使い方の記録を残しています。

今回は第二弾ということで
録音のやりかたを記録に残していきます。

今回はオーディオインターフェイスが必須となります!

続きを読む

個人・同人における歌声合成ソフトの商用利用について(VOCALOID,CeVIO,SynthesizerV)

巷には初音ミクなどVOCALOIDの楽曲が溢れているし
比較すると少ないものの、CeVIO ,Neutrino ,SynthsizerVの楽曲もたくさんYoutubeやニコニコにありますね。

M3などの同人音楽イベントでも、初音ミクをメインボーカルにした同人作品などを見かけることが多々あります。
(というか私も出してますが)

話は少し変わりますが、
特にIT系のお仕事をしていると、聞いたことがあるであろう
「オープンソース」だとか「商用利用可」といった単語。

多くのソフトウェアは、有償無償問わず、開発者が手間暇かけて作ったソフトウェアであり
そのソフトの使い方については、開発者側が制限を設けられるようになっています。

その制限については、ソフトウェアの利用規約や、ライセンス利用規約として
ソフト購入者は必ず目を通すように定められています。

みなさん、ちゃんと読んでますか?

ぶっちゃけ、僕も全部読んでいるとは言えませんが、
時々は気にするようにしています。
特に金銭の発生する作業を行う場合は、できればきちんと確認しておいた方がいいです。

 

というわけで、今回は
巷の歌声合成ソフトにおける、商用利用の利用規約についてサラッと確認してみたいと思います。

 

※注意事項

この記事の筆者は法律の専門家ではないので、規約に書かれている文章の解釈が間違っている可能性があります。
より正確な判断が必要とされる場面では、直接各ソフトウェアの開発元へ問い合わせるようにしてください。

この記事は、”規約守ってないやつ死ね”という趣旨ではなく
”いいソフト作ってくれたんだから、そいつらの言うことは尊重しようぜ!”ってスタンスです。
正義マンになるもならないもご自由にとは思いますが、僕は関与したくないです。

続きを読む

BIAS DELAY PEDALを買ったのでレビューとか感想とか

https://www.positivegrid.com/bias-delay/

というわけで
BIAS DELAY PEDAL(Pro?)を買ったのですが

この機体、恐ろしいほどにレビューが少ない。
(売れてないんだろうね)

なので、PVも伸びるだろうという下心込み込みでレビューとかを書き残しておこうと思います。

続きを読む