Zoom G3n を手放そうと思う。

Zoom G3n を以前購入して
何かと、細かいセッションだったり、ボードのプラスワンとして使ってましたが
いよいよ手放そうと思ったので、

簡単にレビューというか感想をまとめておきます。

僕がG3nを買った理由

バンドでディレイやリバーブなどエフェクティブな音色が欲しいときに、
単体機を買うのもよいのだけど、マルチ買ったほうが便利だよねって思って買いました。

なので、当初は
G3n単体で運用するようなつもりはなく購入しました。

使い道としては、
アンプ(ボード内)のセンドリターンにG3nを入れる形で
空間系と、ソロの音量ブーストに使ってました。

単体のコンパクトエフェクターと比べると
フットスイッチでのプリセット変更が容易で、曲ごとのエフェクトの調整の幅が広がるので、かなり良い選択だったと自分でも思います。

センドリターンは別途、ループセレクターを使用してONOFFしていたので
G3nのパッチ切り替えによる音切れの影響も、僕の用途では大分少なかったと思います。

僕がG3nを手放す理由

 

G3nに大きな不満があったとか、不具合見つけたとかじゃなくて単純に

HXStompの購入を決意したからです。

HXStompあればG3nたぶん使わないし、このままホコリ被るのもなぁということで。
もともとあんまり使えてなかった……

G3nの音について

正直なところ、僕は空間系のエフェクターの音の良し悪しって
あんまりこだわりないので言えることはあまりないのですが。
#音源とかこだわるべき場面は、DAW上のプラグインでかける方がいいと思ってる

なので、G3nの空間系のエフェクトについて「いい音だぞ」ということはできませんが
ライブユースで全く問題ないレベルであることは保証します。

タップテンポとかもプレイ中に呼び出せるレベルの操作感なので、
コンパクト単体で買うより全然ライブは有利だと思います。

僕のような使い道であれば
ペダルの付いているG3nXだとちょっとサイズが大きすぎる気がします。

買ってから、便利じゃんと思って何度かコピバンとかで
G3n単体での使用もしてみました。

それぞれエフェクト単体のクオリティはそこそこ高くて、
明らかに不満というほどの出音ではないですが
良い音だな!と感じないのもまた事実。。。

特に、単体で聞いてると全然良いな―とは思うんですが
いざ生アンプや、いつも使ってるAmplitubeのような新しめのアンプシミュと比べると
あれ、なんか物足りない、、と思ってしまいます。

ただ、音が悪いというわけではないのと、内蔵エフェクト数が多いので、
自分の使いやすい歪みペダルか、アンプを見つけられれば
割とライブで使えるような音がポンポン作れるようになります。

名前に騙されて、「俺はマーシャルのアンプモデルが使いたいんだ」
って元モデルにこだわっちゃうと、かえって目指す音が出ないかもしれないです。
アンプモデルにこだわらずに、歪みはペダルで作ったほうがかえって良かったりします。

個人的に好きだったのは
RedDist と VioletDist
両方とも元ネタのペダルも結構有名なヤツで、それのモデリングのこともあり
扱いやすくて、歪みかたもエグ過ぎずいい感じの音が作れました。

 

あと、G3nの音で一番語るべきなのはキャビネットシミュレーターかな。
まず、ラインでレコーディングするには少しだけ物足りないです。


ヘッドホンで聞くとなんか、のっぺりと薄い音が出ている気がしてしまいます。
まぁ、僕の音作りの実力が追い付いていないというのもなくはないんですが。
なんとなく、近頃のIRタイプのシミュレータに慣れてしまって、G3nだと物足りない体に。。。

ただ、
アンプのインプットにつないで利用する場合、キャビネットシミュを入れるのはアリだと感じました。

良くも悪くも、アンプのキャラをがらっと変えてくれるので
キャビシミュオフで何となく音が刺さりすぎる、抜けないな―みたいなときは
定石にのっとらずに、あえてキャビシミュをONにするのも一つの選択だと思いました。

なんというか、
イマドキよくある「レコーディングでも使えるマルチエフェクター」ではなく
「ライブでガンガン使いたいマルチエフェクター」という意図をひしひしと感じます。

 

G3nの良いところ

間違いなくその操作感ですね。
ライブ中の操作感が、このサイズのマルチだとトップクラスに良いです。

上に三つ、下に三つ
合計6つフットスイッチがあります。

G3nのモードは2種類あって、
パッチ切り替えモードと、パッチ内操作モード (本来の名称はたぶん違う

細かい操作方法は、語りませんが
足で操作できる6つのスイッチだけで、

・パッチの切り替え・表示されるパッチのスクロール
・パッチ切り替えモードと、パッチ内操作モードの切り替え
・パッチ内操作モードでは、それぞれのエフェクトのONOFF
(同時表示は3種類だがスクロール可能)
・チューナーモード、タップテンポ入力モードへの切り替え

が行えます。

出来ないのはパッチの登録と、各エフェクトのパラメータの調整くらい。。。

ライブ中に行いたい操作がすべて足で完結するというのは
ものすごい操作のしやすさです。

音切れを起こしたくない音色切り替えは、パッチ内操作モードで個別にONOFFして、
曲のブレイクや、次の曲などの空白時間を利用してパッチを変更する……

なんて使い方をすれば、かなり違和感なく多様な音色が使えます。

 

あとは、まぁ単純に
コストパフォーマンスは無敵って感じですね。
中古探せば1万円しないで買えてしまうので、下手なコンパクトエフェクターそろえるより
G3n一台用意しちゃえばもうOK。歪みだけお気に入りのコンパクトエフェクター買おうか、見たいな感じ。

あと、パッチ名称が自分で入れられる、かつライブ中も見やすい点は地味に良い点だと思います。
パッチ選ぶときにかなり迷わずに済みます。

 

最後に、USB接続でパッチの編集ができるのですが、
実機さながらなインターフェースを操作してパッチ編集できるうえ
パッチ名称がキーボード入力できるので、パッチを弄りたいならPCあると超便利です。
あんな少ないつまみでごちゃごちゃとパッチ設定するのは骨が折れます。。。

 

G3nのここが気に入らない

 

パッチ変更時の音切れ感はやはり感じます。

昔のマルチエフェクターに比べれば全然、という感じではあるのだけど。
やっぱり音切れは気になってしまう。
パッチ内操作モードで、各エフェクトONOFFすればいいのだけど
離れたエフェクターだったり、3つくらい同時に操作となると無理がある。

となるとやっぱりパッチ切り替えしかないんだけど、そうすると音が途切れる。。。

まぁマルチエフェクター共通の課題ではあるのですが
新しめの良いマルチエフェクターだと、パッチのプリロードだったりスナップショットだったり
いろいろと対応するための機能が盛り込まれてるので、そこはやはり価格なりのスペック感。

一応、僕が使うときは
後ろに別途リバーブを軽く挟むことで、音切れ感を緩和して使用していました。
かなり変わるので、G3n使う人は是非やってみてほしい。
アンプのリバーブでも可。

 

あとは、ステレオ入力がない点。
メイン機材として使う分には問題ないんだけど、
ボード内のプラスワンとしての用途を考えると、ステレオ入力がないのは微妙に悲しい。

サイズ感といい、既存のボードの空間系やモジュレーション系を置き換えるような用途にもぴったりだと思うのだけど、
ステレオ入力がないので、G3nより前にドライとウェットが分かれるようなエフェクターは入れることが出来ない。

まぁ、7割近いギタリストが必要としていない機能だとは思うのだけど。

 

あとは、僕としてはどっちでもいいんですが
USB接続がパッチの編集だけでオーディオインターフェースにならないのも少し残念。

 

総まとめ

マルチエフェクターとしてのコスパはめちゃくちゃ高いです。
あと、操作感は唯一無二な感じで
あのサイズと操作感を兼ね備えたマルチエフェクターは今のところZoomG3nだけだと思います。
今のところ。

ただ、エントリーユーザーでも手に取りやすい価格に抑えるためか
気になり始めると微妙な点はちらほらと見え隠れしている気がします。

ぶっちゃけ、使い心地としてはまだ使えるなと感じるレベルの機材ではあるのですが
HXStompの導入を決めた時点で、おそらく使用頻度は一気にゼロになるだろうし
デジタル機材はすぐ新しくなってしまうので、取っておいても価値は下がる一方です。
早めに手放したほうが部屋の肥やしになりませんし、有意義かなという判断です。

 

手放す僕が言うのもなんですが、

ZoomG3nはいいぞ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA