と、届いたぁ!!
セールで発売時くらいの価格になっていたのを見つけ、
円安で値上がりしそうな気もしたので思い切って購入。
antelope audio ZEN GO SYNERGY CORE です!
うーん、高級感!!
そりゃあ、今使ってるAxe I/Oより少しお高いですからね。
n***y and n***y sounds laboratory
と、届いたぁ!!
セールで発売時くらいの価格になっていたのを見つけ、
円安で値上がりしそうな気もしたので思い切って購入。
antelope audio ZEN GO SYNERGY CORE です!
うーん、高級感!!
そりゃあ、今使ってるAxe I/Oより少しお高いですからね。
お待たせしました。AI Machine Modeling™技術を使い、ギター・ベース機材のTone Model作成・共有・ダウンロードを行う #TONEX のMac/PC版が、リリースされました。ご予約いただいた方は、IK Product Managerにてご確認ください。 https://t.co/VlQAR3icHf pic.twitter.com/nOQHKcfiAS
— IK Multimedia JP (@ikmultimedia_jp) September 29, 2022
ついに来ましたね。
帰り道に気になってTwitterで動画見てたらどんどん気になって、
家に着いたらすぐインストールしてみたんですが、なんか使えるアンプ数多い気がする…
家帰ってインストールしてみたらなんか使えるアンプ多いなと確認してみたら、TONEX SEグレードがライセンスもらえてる……
SEライセンスの付与要因は、Axe I/OなのかTotalstudio2Maxなのか pic.twitter.com/mWdq1DAFhT— さとうたくや (@n_s_lab_tokyo) September 30, 2022
たぶんだけど、リアンプ機能をもつIK Multimediaのオーディオインターフェースのユーザーに
TONEX SEのライセンスが付与されたんじゃないかな……?
キャプチャ元:https://www.ikmultimedia.com/products/tonex/
なぜなら、SEからToneModelの作成機能、いわゆるキャプチャモデリングの機能があるからだ。
あとユーザーToneModelのダウンロード無制限なのもアツい。
Amplitube5もなんだかんだでSE+いくつかのブランド系モデルを使い倒しているので、
なんか買わなくても楽しめそうな予感がしています。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0B6Q6DDBG/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
Amazonで999円だったので(ときおり値上がりしてそうです)
ちょうどこのタイプのブームが壊れたので、
ブーム買ったらマイクもポップガードもついてくるという気持ちで買ってみました。
たまには無料ソフトでDTMしたいよね。
ということで、お試し記録の記事の第二弾。
第一回目の記事はこちらです。
インストールから基本的な使い方の記録を残しています。
今回は第二弾ということで
録音のやりかたを記録に残していきます。
今回はオーディオインターフェイスが必須となります!
https://www.earthquakerdevices.jp/hizumitas
リハでした。
・ボードが新しくなりました
・アンプも変えました
・教わった理論とか考えながらひこうと思ってたけど、忙しさと楽しさで何も考えられませんでした。
・ライブは5/28です pic.twitter.com/Fn5wkW5z3R— さとうたくや (@n_s_lab_tokyo) May 14, 2022
ボードの真ん中の方に鎮座することになった
Hizumitas について、ぼんやりとレビューというか感想とかを書き残していこうと思います。
IK Multimedia Axe I/O というギタリスト向けのオーディオインターフェースについて語ります。
新しいオーディオインターフェイスです。
ギターの録音に特化したインターフェイスということで期待しています pic.twitter.com/hj1IqAwo7f— さとうたくや (@n_s_lab_tokyo) July 1, 2019
2019年に購入ということで
かれこれ2年ちょっと使い込んで、今更なレビューですが
いまだに現役の機材だと思うので、レビューとかをあらためてしてみようかと思います。
https://www.ikmultimedia.com/products/mododrum/#choseversion
MODO DRUMの無料グレードであるCSが出たので、
せっかくなので少し触ってみて解説するよ。
やっべ、無料だし初めてドラム音源触るよ!って人とか
MODODRUMよくわからん!って投げ出しそうになった人向け
世間の評価とか一切鑑みずに、
僕の使ってきたエフェクターの中で
「知名度低いけどこれは地味に良いぞ!」
とか
「有名だけどマジでいいぞ!!」
みたいなエフェクターをざっくばらんに紹介していきます。
アストロノーツギターズさんで
機材を買うついでに世間話をしてきたので、その内容を覚書きしておく。
ちょっとエフェクターボード改修月間なので
細々と機材を買い足しています。
なのでそれぞれの機材の簡単なレビューとかを書き残しておきます。