フレット交換の依頼をしてきたので、そこで得た知識とかを色々メモしておく記事。
カテゴリー: コラム的な端書き
ラウドネスノーマライズとの付き合い方
DTMなり音楽をやっていると耳にしたことあると思う
「ラウドネスノーマライズ」
という処理について。
先に僕の結論を言ってしまうと
そんなものは気にしなくていいからとにかく良いと思えるものを作れ
ってことなんだけど
そうなるに至った経緯を、なるべくさっぱりと説明して見ようと思う。
めずらしく、真面目な音楽制作の話です。
HXStompユーザー目線で語るGT-1000COREとのスペック比較
#BOSS 製品ニュースその①
コンパクト・サイズなのにGT-1000と同等のサウンド・メイクができるエフェクト・プロセッサー!発売は2020年10月24日を予定!
【製品ニュース】BOSS GT-1000CORE
https://t.co/iCDkrgy5Jy— デジマート・マガジン (@DgmMag) October 1, 2020
ついに出てしまいましたね。BOSSのマルチストンプ。
敵意むき出しすぎだろ pic.twitter.com/JOuCOs2X31
— Magenta (@magenta2294) October 1, 2020
どう見ても対抗心というか競合製品ですね。
価格帯もほぼ一緒ということで、今後はこの2台で迷うことが多そうです。
というか俺も迷いたかった!!
ということで、現状分かるスペックベースで
HXstompと比べてGT-1000Coreってどうなのよって言うのを確認してみます。
ひとまず乱暴な結論
コンパクトな一台で音作り完結させたいなら迷わずGT-1000Coreを買え。
エフェクターの普通じゃない使い方を探求する変態プレイヤーは、HXならではの機能とかもいくつかあるので、よくよく考えてHXstompが必要か検討すると良いと思うよ。
Helix Native について少し紹介する
https://line6.jp/helix/helixnative.html
一般向けアンプシミュと言った時のブランド知名度No1と言えるであろう、Line6のフラッグシップモデル、「Helix」を
PC上で稼働するプラグイン化したものが「Helix Native」です。
何もわからない人が見てもなんだこの画面、ってなること間違いなしですが
Helix,HXシリーズのユーザーは、Helix向けのプリセット編集ソフト「HXEdit」と似たUIだと感じるでしょう。
というかまんま同じですね。
僕はこの前HXStompを買ったので
HXStompユーザー向けの優待価格で半額以下になるという話を聞き、
「「買わないほうが損なんじゃね……?」」
という、まんまとLine6の思惑に乗っかる形でHelix Nativeを導入しました。
だって、HXStomp高いんだもん。。。
Helix Nativeの前払い分の金額入ってるよ絶対。。
というわけで、僕の所持している有償プラグインアンプシミュが
- BIASFX(初代)
- Amplitube4 → Amplitube5 にアプデされました!
- PluginAllianeの各種アンプシミュ
- Helix Native
という感じにどんどん増えてきたので、
ちょっとHelix Nativeの使い心地でもレビューしてみようかなと。
#というかHelix Nativeの情報がネットに少なくて買うか迷った。。。
SRRSの新曲RecとMixを通して感じたこと
今日はギターリストではなくエンジニアのタクヤ先生。 pic.twitter.com/ymxvdWShbL
— SUPER ROCK'N'ROLLERS 公式 (@srrs_4) August 2, 2020
ということで、
ギタリストではなくエンジニアとしてスタジオ入りすることになった私。
感染症流行ってから髪切ってないのですげぇ髪のボリュームだな……
まぁ私自身メンバーなので、
セルフレコーディングということにはなるんですが
なんというか、今回は自分のギターも持って行ってないのでお仕事感がちょい増しでちょっと新鮮でした。
自分のパートは宅録したので、なんとなくn-s-labとしての活動っぽいなと。
CDにするときには Mix/Masterring:n-s-lab ということにしてもらおう。
せっかくなので、
今回やってみて思ったこととか、感じたことを少し書き残しておこうかと思います。
いわゆる戯言つぶやきを書き留めるメモなので
内容の正しさ、正確性については一切保証しません。
あくまでさとうたくや個人の主観です。
歪みエフェクターってどう違うの?を目と耳で確認する!
ほとんど動画内のコメントで説明しているんだけど、
せっかくなのでちょっとだけ補足しておくよ。
まず、ホワイトノイズとサイン波は、スマホのアプリから出してます。
ずっと前に入れた、SignalGeneratorってアプリで、たまにこういうう遊びで使ってます。
ピンクノイズとかも出せるので、ヘッドホンとかのエージングにもまぁ使える。
サイン波の方は、音量変化を一定にする必要があったので
一度DAWで録音したものを、オートメーションで音量変化を付けて
AXEIOのリアンプ昨日でエフェクターに突っ込んでます。
使用ギターはいつものやつ。
リアPUがシングルサイズハムバッカーのテレキャス。
Amplitube4の設定は
ヘッドアンプはジャズコーラスモデル。
キャビはOrangeの412キャビ。
適当に字幕で解説付けたりしてみたけど
なかなかに手間のかかる作業なので
動画制作者ってすごいんだなーと思いました。
DTMの作業配信をパソコン1台で完結させるためのTips
DTMの作業配信なるものをやってみようかと思い立っていろいろ試したりしたので、
その方法をメモとして記録しておく
こんな感じに配信できました
やること:
DTMの作業風景をPC1台で音ありで配信できるようにすること。
#マイク音声も配信できそう
必要な機材:
オーディオケーブル
今回の方法はOBSStudioというソフトを使って、配信することになるので、
OBSStudio対応のYoutubeやツイキャスなど各種サイトで応用できる手法だと思います。
もしも今10万円渡されたらどうエレキギターを始めるか
実際に今、この現状で10万円渡されたらギターじゃなくてもっと生活の役に立つもの買うか、有事に備えて貯金しておくべきだと僕は思うわけですよ。
というわけで、下記内容は
もし平時に10万円の臨時収入があった場合に
ギタリストとしてスタートを切るには、という内容になります。
が、解説がおおざっぱすぎて本当に初心者が一人で読んだら理解不能だと思うので
この記事はギター購入を相談されたギタリストの友人向けの記事ってことになります(めんどくせぇ
春から新入生を迎えた軽音部の先輩とかも、参考にしてみると良いかもしれないです