あまり過去を振り返らない性格ではあるのですが、
ちょっと時間に余裕ができたので、たまには振り返って今年の自分を俯瞰的に確認してみようと思います。
カテゴリー: 端書
ギターのネックに関するメモ
アストロノーツギターズさんで
機材を買うついでに世間話をしてきたので、その内容を覚書きしておく。
- ネックの補強リペアってやってるところあるの?
- ネックの補強ってどうなの?
- サーモウッド(ローステッド)ってどうなの?
最近買ったエフェクターのメモとか
ちょっとエフェクターボード改修月間なので
細々と機材を買い足しています。
なのでそれぞれの機材の簡単なレビューとかを書き残しておきます。
- Lee custom amplifier tx-1
- Jimdunlop 95Q Crybaby
- dbx 286s
- Onecontrol Mosquito Blender Trail with BJF Buffer
- Samurai sound crazy fuzz
ブライド・ランナウェイ!の作業メモ
コードや音楽理論をわかりやすくするための自分向けのメモ
マジで自分向け。
ダイアトニックコード
3和音からなる、そのキーの基本として使われるコード。
メジャーダイアトニック
1度メジャー :トニック I
2度マイナー ;サブドミナント IIm
3度マイナー :トニック IIIm
4度メジャー :サブドミナント IV
5度メジャー :ドミナント V
6度マイナー :トニック VIm
7度マイナーフラット5th :ドミナント VIIb5
マイナーダイアトニック
1度マイナー :トニックマイナー Im7
2度マイナーフラット5th :サブドミナントマイナー IIm7b5
短3度メジャー:トニックマイナー bIIIM7
4度マイナー:サブドミナントマイナー IVm7
5度マイナー:ドミナントマイナー Vm7
短6度メジャー:サブドミナントマイナー bVIM7
短7度メジャー(マイナーセブンス):ドミナントマイナー bVII7
ハーモニックマイナー
短7度が長7度になる
メロディックマイナー
短7度が長7度に、短6度が長6度になる。
コードの種類と役割
トニック;安定感。
ドミナント:不安定感⇨トニックへの強い誘導
サブドミナント:雰囲気づくり。
ドミナントセブンス:5度下のトニックか、半音下のメジャーセブンスに解決する
指板上のルート音の位置
コードネームのつけ方
メジャー(長調):3度が長3度の場合
マイナー(短調):3度が短3度の場合
フラットフィフス(b5):5度が半音下がる。
オーギュメント(+5):5度が半音上がる(増5度)≒オクターブを3等分
同じ構成音でどれをルートにするかで3つ呼び方がある、
1ルート音そのまま5度を移動するパターン
2移動する5度の音を次のコードへの経過音にするパターン
2.5ドミナントである5度メジャーをオーギュメントにしてb13的に捉えて流れを作る
⇨フラットサーティーン(b13):短6度≒増5度のテンションノートを加える
メジャーセブンス:長7度の音=ルートの半音下
マイナーセブンス:短7度の音=ルートの全音下
ディミニッシュ:1オクターブを4等分した特殊なコード。
1度、短3度、短5度、6度で構成されていてそれぞれの距離が等しいので
1度dim=短3度dim=短5度dim=6度dim となる。(Cdim=D#dim=F#dim=Adim)
・パッシングディミニッシュ:経過音としてディミニッシュコードを使う。
・ドミナントセブンス(V7)の代理として使う。
テンションノート:セブンスコードに乗っける雰囲気を付与する音。
⇨完全に和音として成立している4和音のセブンスコードがある前提で加える
使い道:トップノートを継続させるなど、他のコードとの関わり合いで考える。
大抵は9,11,13度上の音で、それを半音ずらしたりしている。
9=2度
11=4度
13=6度
ナインス系:9th≒ルートの全音上の1オクターブ上
(メジャー)アドナインス(add9):セブンスの代わりにメジャー3和音に9thを足す
マイナーアドナインス(madd9):マイナーコードに9thを足す。
メジャーセブンスナインス(maj7(9)):メジャーセブンスに9thを足す。
ナインス:メジャーのマイナーセブンスに9thを足す。(セブンスが前提になっているので)
バンドが自主配信ライブをやるときのTips(音声編)
自分のバンドで配信ライブやってみたりして、少し知見が溜まったので
僕なりの方法論的なものをメモとしてここに書き残しておきます。
だいたい対象となる人:
- 自主配信ライブをなるべく高クオリティでやりたい人
- DTMとか嗜んだことがある人
- ロックバンド(パート数が5個くらいまで、、、)
多分対象にならない人:
- ライブ配信したいが機材とかよくわかんない人
- 複雑な楽器構成のバンド・オーケストラなど
- ソロシンガー
- 自分であれこれ試すのが面倒だなって思う人
SRRSカバー動画についてRecとMixについてちょっと話す
公開されましたね。
あ、先に言っておきますが、
映像は全てアテフリですよ。(見りゃわかる)
というわけで、今回はカバー動画ということですが
例の如く、レコーディングからミックスまで、僕が主導でやっているので
演奏云々とかフレーズ云々の話は置いておいて(それはそれでどこかでしたいけど)
Recとかミックス周りの話をちょこっとだけします。
アニメ:86ーエイティシックスーを見て1巻小説を読んだ
アニメ86ーエイティシックスーを
放送終わってからまとめて見たので、ちょっと感想とかを書き殴って記録しておきます。
ネタバレありなのであしからず。
新型コロナウイルスの予防接種を受けてきた話(1回目)
たまにはそこそこ真面目な記事です。
ひょんなことから、一旦受付中止とか言われている職域接種の枠を勝ち取り、
コロナウイルスの予防接種、つまりワクチン接種を受けることになりました。
特にドラマチックな内容は含まれないので、淡々と項目立ててレポートする感じになります。
そんな文章読む時間も勿体無い的な人向けに先に要点を箇条書きしておくと
・とりあえず注射は全然痛くない
モデルナ製なのでファイザー製のものより摂取量は多いはずですが、注射がめちゃくちゃ苦手な僕でも平気でした。
・アナフィラキシーとか副反応とかはあまり出ない人種だったみたい
注射とかワクチンとか苦手すぎて、緊張でドキドキしたりはしますが、副反応的な何かはあまり出ていない気がする。翌日は少し食欲なかったかも。
・接種翌日〜翌々日が肩の痛みのピークっぽい。
筋肉注射なので、注射した箇所が筋肉痛のような痛みがあります。
当日は割と大丈夫だったんですが、翌日あたりは力入れると痛いのでずっと脇を閉め気味な感じで、三角筋に力の入らない体制を維持していました。
翌日に車の運転とかするのは、少し痛みに耐える覚悟が必要かも
と言う感じです。
LOOPERSを終えた感想とか(ネタバレ込み)
友人に勧められて
Keyの新作キネティックノベル「LOOPERS」をプレイしました。
と言うわけでハロワで感想をベラベラとしゃべった舌の根も乾かぬうちに
LOOPERSの感想というか、色々振り返りながら思ったことをまとめておこうと思います。
基本的にネタバレ含む感想なので、未プレイ者はプレイしてから読むか、読んでからプレイするかの2択な。