公式は英語マニュアルしかない上に、ユースケース別にまとまっていないくてわかりづらい!!
公式から日本語マニュアルが出ました。ありがたや。
ということで、ページビュー稼ぎもかねて自分なりのマニュアルを作成してみることとします。
レビュー兼僕なりの実際の使用シチュエーションの考察はこちらで!
要点のピックアップ
- 本体についてるVOLUMEだけはプリセットごとの保存ではなく共通だから注意しろよ
- エクスプレッションとかフットスイッチで可能性が一気に広がる
- 音作りはPCでやった方が絶対良い
n***y and n***y sounds laboratory
公式は英語マニュアルしかない上に、ユースケース別にまとまっていないくてわかりづらい!!
公式から日本語マニュアルが出ました。ありがたや。
ということで、ページビュー稼ぎもかねて自分なりのマニュアルを作成してみることとします。
レビュー兼僕なりの実際の使用シチュエーションの考察はこちらで!
と、届いたぁ!!
セールで発売時くらいの価格になっていたのを見つけ、
円安で値上がりしそうな気もしたので思い切って購入。
antelope audio ZEN GO SYNERGY CORE です!
うーん、高級感!!
そりゃあ、今使ってるAxe I/Oより少しお高いですからね。
追記:ToneXPedal買っちゃいましたw
お待たせしました。AI Machine Modeling™技術を使い、ギター・ベース機材のTone Model作成・共有・ダウンロードを行う #TONEX のMac/PC版が、リリースされました。ご予約いただいた方は、IK Product Managerにてご確認ください。 https://t.co/VlQAR3icHf pic.twitter.com/nOQHKcfiAS
— IK Multimedia JP (@ikmultimedia_jp) September 29, 2022
ついに来ましたね。
帰り道に気になってTwitterで動画見てたらどんどん気になって、
家に着いたらすぐインストールしてみたんですが、なんか使えるアンプ数多い気がする…
家帰ってインストールしてみたらなんか使えるアンプ多いなと確認してみたら、TONEX SEグレードがライセンスもらえてる……
SEライセンスの付与要因は、Axe I/OなのかTotalstudio2Maxなのか pic.twitter.com/mWdq1DAFhT— さとうたくや (@n_s_lab_tokyo) September 30, 2022
たぶんだけど、リアンプ機能をもつIK Multimediaのオーディオインターフェースのユーザーに
TONEX SEのライセンスが付与されたんじゃないかな……?
キャプチャ元:https://www.ikmultimedia.com/products/tonex/
なぜなら、SEからToneModelの作成機能、いわゆるキャプチャモデリングの機能があるからだ。
あとユーザーToneModelのダウンロード無制限なのもアツい。
Amplitube5もなんだかんだでSE+いくつかのブランド系モデルを使い倒しているので、
なんか買わなくても楽しめそうな予感がしています。
たまには無料ソフトでDTMしたいよね。
ということで、お試し記録の記事の第二弾。
第一回目の記事はこちらです。
インストールから基本的な使い方の記録を残しています。
今回は第二弾ということで
録音のやりかたを記録に残していきます。
今回はオーディオインターフェイスが必須となります!
世間の評価とか一切鑑みずに、
僕の使ってきたエフェクターの中で
「知名度低いけどこれは地味に良いぞ!」
とか
「有名だけどマジでいいぞ!!」
みたいなエフェクターをざっくばらんに紹介していきます。
巷には初音ミクなどVOCALOIDの楽曲が溢れているし
比較すると少ないものの、CeVIO ,Neutrino ,SynthsizerVの楽曲もたくさんYoutubeやニコニコにありますね。
M3などの同人音楽イベントでも、初音ミクをメインボーカルにした同人作品などを見かけることが多々あります。
(というか私も出してますが)
話は少し変わりますが、
特にIT系のお仕事をしていると、聞いたことがあるであろう
「オープンソース」だとか「商用利用可」といった単語。
多くのソフトウェアは、有償無償問わず、開発者が手間暇かけて作ったソフトウェアであり
そのソフトの使い方については、開発者側が制限を設けられるようになっています。
その制限については、ソフトウェアの利用規約や、ライセンス利用規約として
ソフト購入者は必ず目を通すように定められています。
みなさん、ちゃんと読んでますか?
ぶっちゃけ、僕も全部読んでいるとは言えませんが、
時々は気にするようにしています。
特に金銭の発生する作業を行う場合は、できればきちんと確認しておいた方がいいです。
というわけで、今回は
巷の歌声合成ソフトにおける、商用利用の利用規約についてサラッと確認してみたいと思います。
※注意事項
この記事の筆者は法律の専門家ではないので、規約に書かれている文章の解釈が間違っている可能性があります。
より正確な判断が必要とされる場面では、直接各ソフトウェアの開発元へ問い合わせるようにしてください。
この記事は、”規約守ってないやつ死ね”という趣旨ではなく
”いいソフト作ってくれたんだから、そいつらの言うことは尊重しようぜ!”ってスタンスです。
正義マンになるもならないもご自由にとは思いますが、僕は関与したくないです。
自分のバンドで配信ライブやってみたりして、少し知見が溜まったので
僕なりの方法論的なものをメモとしてここに書き残しておきます。
多分対象にならない人:
公開されましたね。
あ、先に言っておきますが、
映像は全てアテフリですよ。(見りゃわかる)
というわけで、今回はカバー動画ということですが
例の如く、レコーディングからミックスまで、僕が主導でやっているので
演奏云々とかフレーズ云々の話は置いておいて(それはそれでどこかでしたいけど)
Recとかミックス周りの話をちょこっとだけします。
PluginAllianceのMEGABUNDLEに登録して早2年。
なんとなく普段遣いするプラグインが固定化されつつあるので、
そんなおすすめプラグインを10個紹介してみようと思います。
ちょっと前ですが、ステンレスフレットに換装したストラトを受け取ってきました。
ストラトがステンレスフレットになって帰ってきたよ―!おかえり!
だんだん僕自身がステンレスフレットに慣れてきてて恩恵を感じづらくなってきてる。♪れみぜら!short.ver pic.twitter.com/zlrFvFO1EZ
— さとうたくや (@n_s_lab_tokyo) April 19, 2021
前回は交換前の検討とかショップでの相談内容が主だったので
今回は換装後の感想とかをメインに。 続きを読む